歴史学が好きな審神者の戯言

歴史研究が好きなオタクです

刀剣乱舞における博多湾回想に関する一考察

※以前、2018年の同人誌即売会イベントにおいて無料頒布しておりました考察のWEB再録です。頒布したものに加筆修正しております。

 

 

 

はじめに

 

 刀剣乱舞における回想其の十九、『博多の話』をご存じだろうか。日本号と博多藤四郎の二振を、時代「武家の記憶」地域「博多湾」通称5-2と呼ばれるステージに出陣させることで発生する回想である。この回想は、たった三つの会話のみで構成されている大変シンプルな回想であり、印象に残っていない審神者も多いことと思う。しかし、その内容には、史実厨・考察厨としては大変なツッコミどころ満載であり、ネット上で一部の審神者たちにより、ささやかに話題になることも時折ある。筆者も一部の審神者たちの例に漏れず、この回想の解釈という底なし沼から這い上がることができていない。この度は、私が一年かけて手すきの時間に考えてきた、この博多湾回想の解釈を纏めることを試みた。

 勿論、刀剣乱舞という作品は周知の通り完全な創作ものであるということをわきまえたうえで考察をおこなっている。筆者は、博多湾回想が間違っている、などと否定するつもりは全くない。それどころか、この回想をこよなく愛しているがゆえの考察であることを、どうかご理解頂きたい。また、筆者は生まれも育ちも生粋の東京都民であり、福岡の土地勘については知識としてしか持っていないことをお断りしておく。

 筆者は趣味で歴史を研究している者です。ご了承の上お読みください。

 

 

 

一、 回想其の十九「博多の話」

 

 まず、本題に入る前に、回想『博多の話』を引用させていただく。

 

 博多藤四郎「時代が変わっても、博多の海は変わらんけんねぇ」

 日本号  「もっとも、変わらないのは地形くらいかもしれないがな」

 博多藤四郎「違いない。人の暮らしは変わっていくもんやけん」

 

 以上である。第一印象として、短いということがご理解いただけただろうか。おそらく現在ある回想の中でもトップレベルに短いと思う。この短い会話中には問題がたくさん挙げられる。細かい点は、後程取り上げることとして、まず、現在の博多湾岸のほとんどが埋め立て地であることを指摘したい。この点をふまえると、博多藤四郎の「博多の海は変わらん」日本号の「変わらないのは地形くらい」というワードに、まず疑問が浮かぶだろう。海岸線が大幅に変わっているのである。具体例を挙げると、現在日本号へし切長谷部が所蔵されている福岡市博物館が建っている百道浜と呼ばれる地域は、二十世紀に行われた万博にあわせて誕生したところである。

 

f:id:ms-utaware:20200614162321p:plain

国土地理院 空中写真閲覧サービスより(筆者による書きこみ有)

https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1

 

この図は、2007年の空中写真と、1939年の空中写真を大体同じように横に並べたものだ。写真中に加筆した、二股に分かれている線が道、左上から左下へ引いた一本の線が川だ。両方ともに、比べやすいように、左右全く同じ場所に同じように線をひいている。2007年写真中央左上部の緑円部分が、現在の福岡市博物館だ。この場所は1939年写真では海になっていることがわかり、埋め立て地となっている箇所が広いことが一目瞭然である。

 このように、現在福岡湾岸は多くの埋め立て地でできており、直近一世紀の間でも大きな変化があることがわかったと思う。そのため、福岡のこの土地事情を知っている人がこの回想を見た場合、すごく変わってるじゃん!という印象を受けるのだ。

 

まず、回想で二人は、変わるもの、と変わらないもの、について言及しているわけだが、

変わるもの  =時代・人の暮らし

変わらないもの=博多の海・地形

 と表現している。この二枠の区別をどのようにつけているのか。筆者はこの点に着目をし、日本号と博多藤四郎は、何をもって「変わった」「変わっていない」という表現を行い、博多の街をどう見ているのか。どのような印象を持っているのか。どのような心境で会話をしているのか。考察をおこなう。

 

 

 

 

二、 変わらないもの ――「福岡」と「博多」

 

 

 回想を考える出発点として必ず踏まえたいポイントは、「福岡」「博多」地名の把握にあると思う。

 福岡市といえば、日本を代表する地方都市であり日本でもトップクラスの人口を擁する市である。そのような大きな街である福岡だが、新幹線の停車駅の名前は「博多」だ。では福岡という駅名があるのかというと、西鉄福岡があげられるが、一般的に天神と称されるのが普通であり、ここを福岡駅だと把握している人は少ないのではないだろうか。そのうえ、博多料理・博多織などの言葉が有名であり、東京都民などからすれば、福岡なのか博多なのか正直よくわからない印象を抱いている人も多いことと思う。

 「博多」と指すのは、博多駅を南端として、東は聖福寺のラインまで、西は中洲の手前、北は海岸線までというエリア。「福岡」は、天神駅以西、ちょうど福岡市博物館最寄り駅の西新あたりまでの城下町エリアであると、ここでは捉えることとする。 

f:id:ms-utaware:20200614171724p:plain

地理院地図より

エリアのかきこみはおおざっぱな区分です 

 

 

 一見、ひとつの街にふたつの主要地名があるように見える理由に、この土地に関する歴史的背景があげられる。

 九州北部というと、古代から中国や朝鮮との貿易の関係で、日本の外交にとっては重要な拠点であった。このことは、吉野ケ里遺跡や板付遺跡など、中学高校の教科書で必ず取り上げられるような有名な遺跡が九州北部に数多くあることからもイメージが浮かびやすいであろう。例えば、鴻臚館と呼ばれる当時の迎賓館のようなものが、現在の福岡城址に建てられたことは、ご存知の方もいらっしゃることだろう。http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/61

 このように、福岡市の範囲は、古代から貿易に関する重要地点であり、その後、中世となっても博多は商人の町として発展していった。幕府から自治都市として大阪の堺と共に指定されるほどに栄えていたのだ。博多の商人、という言葉は、審神者の皆さんにとっては馴染みのある言葉であろうと思う。

 博多は、中世以降、商人の町として特別扱いを受けていた町であったのだが、戦国時代に入ると、その戦火が博多にまで及ぶようになる。永禄から天正年間(織田信長の時代)にかけて博多の町は戦に巻き込まれ、焼け野原になってしまっていたそうだ。そのような状態であった博多に、ちょうどその時期に九州征伐に来ていた豊臣秀吉が着目。天正十五年に、石田三成をはじめとした五奉行と呼ばれる家臣たち、そして黒田官兵衛に博多の復興を命じたのだ。五奉行は復興工事を担当し、黒田家はその家臣の久野四兵衛の立案による町割りが採用され、博多の町は復興された。その後秀吉によっていくつかの定書が出され、有力商人にはその屋敷地が与えられる等、博多の保護育成が計られていった。以上が博多という地域のざっくりとした来歴である。

 

 ここで指す博多の範囲というのは、現在でいう博多駅から、その北は海岸線まで、西は中洲の手前まで、といったごく狭い範囲だ。聖福寺といった大きな寺院が博多の町の東端に配置されており、寺院勢力が強かった中世の町の特徴を現在でも感じることができる。近世以前は、この狭い博多の範囲だけが町として栄えており、それ以外の周辺部はただの農村であった。江戸時代初期の国絵図には、中洲以西の、現在の天神や福岡城址あたりは、開発が何もなされていない荒野である様子が描かれている。この荒野が、のちに黒田長政によって城下町として開発され、福岡城が築かれる「福岡」の地域となるのである。

 個人的な熱いポイントとしては、福岡というのは”長政様が荒野だった地域を、街路区画から何まで一から作り上げた町“であるということである。長谷部からすれば、大好きだった長政様が作った町なのである。大好きになるしかないじゃん。絶対大好きだと思う。

 ちなみにこれはおまけの話なのだが、福岡という名前の由来は、黒田家の出身地、備前国の地名からとっている。一遍上人絵伝の福岡の市の場面は、よく取り上げられるために目にしたことがある人も多いのではないだろうか。ちなみに、この福岡の市があるところは、岡山県長船町だ。審神者心をくすぐられる地名である。

 

 以上、福岡市の歴史的背景について軽くまとめてみた。

「博多」は、博多駅を南端として、東は聖福寺のラインまで、西は中洲の手前、北は海岸線までというエリアの寺院と商人の町

「福岡」は、天神駅以西、ちょうど福岡市博物館最寄り駅の西新あたりまでの城下町エリアの武士の町、なのだ。

 

 

 

 

三、 変わるもの ――二振りによる福岡への目線

 

 「博多」と「福岡」。

この地名の違いを踏まえて、博多湾回想の博多くんのセリフ

「博多の海は変わらんけんねぇ」

 を考えてみたい。もしこの「博多」が、先ほど筆者が指摘した地域を指していると考えても、博多の地域も埋め立て地は結構あり、海岸は変わっている。そこで私は、ここで博多くんは、「博多の海」という表現によって「博多湾」全体として指しているのだと捉えたいと思う。

 海岸線に目を向けるのではなく、博多という土地から望む海の眺望。ぜひ、手元のスマートフォンやパソコンで「博多の海」と画像検索をしていただきたい。海の中道砂州地形から志賀島、そして能古島を臨む美しい風景がでてくることと思う。この風景は、中世・近世から現代まで、大きくは変化していないだろう。博多くんは、博多湾への出陣で、そんな変わらない風景を見たのではないだろうか。

 

 では、その博多くんが変わると表現している、「時代」「人の暮らし」とは何を指しているのだろう。

 

 まず、「時代の変化」はイメージしやすい。単純に考えれば時の流れである。そして、人の暮らし。それは、時代に合わせて人間の技術は進歩し、どんどんと世界は便利になっていく。それこそ埋め立て地を広げることにより土地を増やすことが可能であるし、人々の移動手段は歩きではなく電車や車になる。どんどんと高層の建物が増えていく。博多くんと日本号は、こういった時代の変化がどんなに大きくとも、その基盤にある地形や海は変わることのない。このような対比をおこなっていることが見えてくる。

 埋め立て地の増加による海岸線の変化も、二振りからすればおそらく「人の暮らし」のカテゴリー内で起きた変化であるのだ。

 

f:id:ms-utaware:20200614164118p:plain

地理院地図より(筆者書き込み有)

https://maps.gsi.go.jp/#14/33.585773/130.380335/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

 

 上図は、国土地理院のサイトで閲覧できるシームレス空中写真に、元禄期の福岡城下町絵図(文末の参考リンク先を参照)から読み取ることのできる街路と海岸線を復元したものである。青が海岸線、黄色が街路復元である。

 この作業を行う過程で、天神から赤坂エリアにかけては、当時の街路がそのまま残っている部分が多いように感じた。天神西鉄グランドホテル前にある大きなクランクがある交差点は、城下町の典型的な町割りがそのまま残っている例だ。

https://www.google.co.jp/maps/@33.5904287,130.3955226,18.75z?hl=ja

 このような個所は他にも何か所かみることができる。福岡という町を、筆者は大きく変わったとばかりに評価している点が多かったかと思うが、こうして昔と変わらない場所もしっかり存在する街なのである。

 以上、二項にわたって、博多くんと日本号が表現した「変わらないもの」「変わるもの」について考察をおこなった。二振りが福岡という土地全体にどのような印象を持っているのかを少しでも可視化できたのでは、と思う。これらから、この回想の本題「このふたりは一体何を話しているのか」を考察したい。

 

 今まで挙げてきた具体例から、私が立てた仮説は、福岡を概念的世界具体的世界という二つの視点から捉えているのではないかというものだ。

 まず、変わらないものとしてあげられた海や地形。そして、この二つのほかに変わらずに残っている昔の時代の名残。長政様が作り、その後繁栄し続けた福岡の街を概念的にとらえると、その繁栄は、たとえ時代が変わり、人々の生活が変化したとしても、その本質としては変わらないものなのである。

 そして、それは日本号の来歴が証明しているのではないかと私は考えたのだ。

 日本号は、明治時代になり、財政難から売りに出され、黒田家の元を離れることとなり、さまざまな人の手から手へとうつっていった。そんななか、

日本号は福岡にあるべき。黒田にあるべき」

 という人の思いの力によって、再び黒田家の元に戻ってきた槍なのだ。日本号という槍はまさに、時代の変化に振り回された歴史を持っているのである

 

 そんな日本号が回想で、

「変わらないのは地形くらいだ」(他のものはどんどん変わっていく)

なんて、少々皮肉めいた言い回しをしているのは、こういった背景があるからなのかもしれない。時代の波を直に感じていた日本号だからこそ、変わっていく物事を強く感じがちなのだと思う。

 そして博多くんは、そんな日本号に対して

「人の暮らしは変わっていく」

 と同調する。

 

 ここでわたしが着目したのは「人の暮らし」だ。「人」でも、「暮らし」でもない。「人の暮らし」という表現をあえて博多くんが選んだのはなぜなのだろうか。

 この言葉の裏で、暗に「人は変わらないよ」という思いがこめられているのではないかと思うのである。

 日本号が振り回されたのはあくまでも時代の流れ。

 武士が落ちぶれ、お金がなくなり、生活が厳しくなり家宝を売って家計の足しにする。それこそ、どうしようもない時代の流れで起こってしまったことだ。ここでもし、人の心まで変わってしまっていたら。日本号を大事に思う黒田武士たちの心までもが消えてしまっていたら、今、日本号がどこに所蔵されているのか、はたまた現存できているのかすらも危ういではないのだろうか。人の思いが偶然にも重なり合い、こうして奇跡的に、福岡という土地に日本号はとどまることができている。

 「土地と人が紡いでくれた縁」のようなものが、この回想の裏に隠された思いであったら素敵じゃないかと、筆者はロマンを抱いてしまうのだ。

 きっと博多くんのこのセリフは、時代の流れを乗り越えて今も福岡の地で大事にされている日本号を思っての発言なのではないかと、筆者はそう思う。

 (やっぱり日本号よりも生きている年数的には断然年上ですからね……)

 

 

 

三、結びにかえて

 

 以上が、私が博多湾回想で日々考察のろくろをまわしている内容の一部だ。黒田にかかわる回想といえば、やはり日本号へし切長谷部の黒田家の話が最高傑作であり、私自身もよくろくろを泣きながらまわしている題材だ。私がなぜここまでこの回想たちに思いを入れるのか、その理由を考えてみたところ、どちらの回想も初見では「何の話してるの?」と、全く話の内容がつかめないような点があるところが共通していると思っている。身内にしかわからない内容でしか会話しない黒田。かわいい。尊い。好きです。

 今後も福岡の街の変遷、城下町建設以前の福岡の景観。日本号へし切長谷部が十七世紀からずっと暮らして共に見てきた風景を、これからも私は考え続け、可能な限り私もその景色を眺めていきたい。

 

 この文章の中には、妄想、私の願望が多いに含まれている。また、歴史は諸説あるものであり、私が調べてここに記載した内容が必ずしも正しいとは限らないことをお断りする。

 たった三行の回想にここまで変態的に愛を注いでいる人がここにいること、そして、博多湾回想の魅力がひとりでも多くの人に伝わって、いろんなひとの博多湾回想の解釈を拝聴できることを切に願いたい。

 

 

【参考文献】

・『物語福岡藩史』安川巌 文献出版 昭和六十年

・『福岡城 築城から現代まで』福岡市史編集委員会 福岡市 2013年

・『自然と遺跡からみた福岡の歴史』福岡市史編集委員会 福岡市 2013年

※今回はこの三冊を主に閲覧しました

 

【ウェブサイト】

国土地理院地理院地図https://maps.gsi.go.jp/#14/33.585773/130.380335/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

  使用した空中写真はすべてこちらからお借りしました。

  地理院地図で気軽に見られますので興味がある方は是非。

・福岡市立博物館アーカイブhttp://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/

  No.209 絵図に見る城下町福岡

  No.406 福岡城下の道

・福岡県立図書館デジタルライブラリ

   「福岡県の近世絵図」

    リンク先の元禄絵図を参照しました。

http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/gallery/kochizu/top.html

 

※はてぶろのコメント機能のしくみにいまいちなれておらず、コメントをいただけても返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

 

審神者の皆さん!秋は福岡に行こう〜〜!

秋に福岡市博物館で行われる特別展、侍…

http://museum.city.fukuoka.jp/sp/exhibition/samurai.html

刀剣乱舞とのコラボ展示が行われますね〜〜!!!

おなじみの日本号へし切長谷部に加え、江雪左文字や宗三左文字、五虎退、博多藤四郎、骨喰藤四郎、物吉貞宗大典太と、刀剣乱舞の刀たちもたくさん集まります…!!

 

こりゃ行くっきゃないでしょ!

ということで。

 

刀剣乱舞日本号と長谷部がきっかけで福岡に魅せられて2年間で5回福岡を訪問した、生粋の東京都民の私が、旅人目線で、福岡遠征の経験談を書き留めます!ただの福岡のすきなとこメモです。

福岡遠征を検討している人の参考になりましたら嬉しいです…!

 

 

 

●福岡への交通手段

私は都民なので東京からの経路について紹介します!

 

基本的には飛行機!

飛行機!超便利!!!

1時間半でつく!!速い!!!

 

新幹線だと5時間ちょいかかるので…しかも18000円くらい…。だったら同じ値段もしくは飛行機のが安いよ?というのが正直なところです。

 

し!か!も!

福岡空港、推せるところばかりなんです!

 

いや〜〜空港ってだいたい郊外にあるでしょ?博多駅まで遠くて不便なんじゃない??

 

…NO!!!!!!!!!!.!!!

 

なんと!博多駅まで!電車で二駅!10分カカンナイヨ〜〜!!!

しかも、最近新しくなったばかりで、到着ゲートから10分かからずでもう駅のホーム行けちゃうんじゃない?ってくらいの近さ。羽田空港でいうとモノレール乗る感じかそれ以上に近いと思う。すごい。

ちなみに、地下鉄空港線から乗り換えなしで、博物館最寄りの西新駅までいけちゃいます。やばい。朝の便で福岡に飛んで、日帰り博物館余裕でできちゃうじゃん…って話ですよ。すごいっすよこれは。仕事の都合で1泊辛いみたいな人でも余裕ですよこれ。

ちなみに、空港にはラーメン滑走路と呼ばれるラーメン街があるので、博多ラーメンも食べられるし、槍クラスタには有名な「天下三名槍うどん」のある、やりうどんさんがあるので…

f:id:ms-utaware:20190722221028j:image

これは、日本号モチーフの看板メニュー、博多やりうどんです。

丸天つきでおいしい。丸天…さつまあげみたいなかんじです!九州では丸天っていうんだって。

 

博物館と空港の往復だけ…博多によらずとも福岡グルメまで楽しめちゃう。すごい。

 

しかし、飛行機を選ぶときには注意…!

格安航空とよばれるところ(JALANAスターフライヤー以外のところ…と思った方がいいかな?と)を利用すると、欠航や遅延が多かったり、そういうトラブルもあったりするので…時間に余裕のない人は利用しないほうがいいかも。それで泣いてる民たちを何人か見てきた…。

 

まぁ一番安心で!お得!なプランは、

航空券と宿泊のセットで予約してしまうことですかね〜〜!!!

なんかちょーやすいんですよ。試しに検索して見てください。

航空会社の公式ホームページからもできますし、じゃらん楽天とかいう有名な旅行サイトでも取り扱ってます。

それに今回は展示との刀剣乱舞コラボで、近畿日本ツーリストさんが公式でコラボプランだしてますし、それを利用するのもいいかと思います♪

http://www.knt-kt.co.jp/ec/2019/toulove_samurai/

 

 

さて、行き方と予約手段含め紹介させていただきましたが。次からは、「私はできる限り安く行きたいぜ!」「交通手段は交通手段でとるから、パックは使わないぜ!」な人におすすめ…というか、私自身ずっと気になってた施設を今回利用してみたので、それを紹介しますね♪

 

⭐️万葉の湯さん

https://www.manyo.co.jp/hakata/

よくある温浴施設ですね!

深夜滞在もできる感じです!

タオルも館内着も値段に含まれてるので、そういったものは手ぶらでいけます!

 

ここをおすすめできるのは

「カプセルホテルとかホステルに泊まるくらいなら大浴場あるとこに泊まりたいぜ!!寝るとこ?仮眠室とかで全然OK」

な人ですね!

深夜滞在、仮眠室利用で、3700円で利用できます!安い!私的には嬉しい!

ここ利用する前にはなかなかネットに参考になるレビューとか見つけられなかったので、旅行客目線で書きますね!

 

ここ、駅からは遠いのですが、博多駅とかから定期的に無料送迎バスが出ています。十分かなっておもう。

ちなみに私はレンタカー借りてたので感想はかけないです!

 

そしてですね、わたし、三連休の土曜に利用したのですが……(ホテル高すぎて安いとこ探してたらここにいきつきました)

ここの施設に入館したのが23時すぎ、風呂入って、寝る場所確保に走ったのが0時半くらいだったんですけど、一応、リクライニングシートのところは確保できました…でもギリギリ。

空いてるところはぽつぽつとあるだけ。女性専用エリアは塞がってたので、男女共用のところ。複数人でいって、友達と隣で寝たいとかだと叶えにくいかな?ってかんじ。通常の土日とか平日なら違うかもしれないけど…。

まあそれでもすごく寝やすいので私は爆睡できました…!!ホステルとかの共用ドミトリーの他人が寝ててしーんとしててる空間が苦手…(物音出せないプレッシャーを感じてしまう)なわたしは、雑音前提なこういう仮眠室的なところのが、得意なだけなのですが。

それほど気を使わなくていい。

(個人的にはリクライニングシートにひとりひとつついてるテレビがBS11が入るので、深夜アニメリアタイできるの最高でしたありがとう万葉の湯…)

 

あと、ご飯どころは深夜でもやってるし、席はたくさんあってくつろぎやすいし。お風呂も洗い場もロッカールームも洗面台も多くて、三連休の土曜だけど不便しませんでした!

もしかしたら、夜早めの時間に行っちゃうと混んでるかもですが。わたしは23時すぎに利用したので。

 

 

万葉の湯さんのレビューはここまでにしておきましてっと…!

 

 

ほかに宿泊おすすめのエリア〜ですかね…えーーっと。

一番は博多駅近くです!

 

ご飯どころが!たくさんある!!

あと、駅近辺の道そんなややこしくない!!!(個人的な印象)  

やっぱり鉄板ですよね…!!!

 

博多っぽい、もつ鍋とか水炊きとか満喫したいなら、博多駅か天神あたりに宿取ると安心なんじゃないかなと…!

屋台を満喫したいなら!!天神か!!中洲川端!!!!でも中洲川端は、東京の歌舞伎町っぽいから、そういう雰囲気が苦手な人は天神の屋台がいいんじゃないかなと!!!!!!!

私は中洲川端の屋台いったことありますけど、なかなか楽しかったです!観光客も多めな感じがしたから敷居も低く感じました〜〜!!

 

 

(ちなみにどうでもいいけど地下鉄七隈線…天神乗り換えがややこしくてびっくりするので、方向音痴な人は七隈線沿線のホテルは避けると吉かも。天神で結構乗り換え歩く。)

 

 

あと言うことはなんでしょ…

福岡だいすきな私のおススメのグルメの話をします!

 

感動するレベルで好きすぎて中毒じみてるのが、元祖長浜屋

http://www.ganso-nagahamaya.co.jp

とんこつラーメン嫌いな私をとんこつ好きにさせた、こってりしてないとんこつラーメン。


f:id:ms-utaware:20190722220733j:image

食べるのに夢中になっちゃうので毎回写真撮らない。写真などない。有名だからぐぐればでてくるよ!

 

地下鉄空港線赤坂駅から歩いて10分くらいだったかな?道もわかりやすかったと思います。

なんのラーメン食べようか迷ってる人は絶対ここにすべき。並んでても回転早いから。大丈夫。朝からやってるし深夜までやってる。騙されたと思っていってみて。ごつい系の男の人が入る店かなみたいに思っちゃうけど、家族づれとか女性のひとり客も普通にいるから大丈夫だよ。なんもこわくない。

迷ったら、麺の硬さは硬めで。っていってみましょ!

わたしのおすすめです。長浜ラーメン硬め美味しいですよ!(試したけどバリカタくらいからちょっと東京人にはハードル上がる感じある)

 

あと、うどん。

まじで騙されたと思って食べてみて…

柔らかいんだけどね、美味しいの。すごいから。概念覆されるから。

観光客的には食べやすいのは、前述したけど空港にあるやりうどん。ちなみに天神の西鉄の駅の中にもあるよ!

 

あと、うどん屋さんにいって何が最高って。

騙されたと思って、ごぼ天頼んでみて。

 

関東の民は絶対感動するとおもう。

ごぼうってこんなに美味しいの…?わたしの知ってるごぼうじゃない…ってなるし、ごぼ天食べたくてうどん屋さんに行くようになっちゃうから。それがわたし。だってこんなおいしいごぼ天は福岡でしかお目にかからんよまじで。神。

 

 

あと、福岡で有名なうどん三大チェーンというものがあるらしいんですけど

⭐️資さんうどん

http://www.sukesanudon.com

⭐️牧のうどん

https://www.makinoudon.jp

⭐️ウエス

https://www.shop-west.jp/sp/typeshop/udon/

博多駅近にあるのは牧のうどんだけ(バスターミナルにある)

他の2つは、意識して探して食べに行かない限り、博多近辺の観光だと出会えないかも…。

牧のうどんはね、東京民の感想としては。いつまでも減らなくて満腹感がすごい柔らかいうどんいつまでも減らない、エターナルうどん…って感想でした。でもすごいおいしい。ごぼ天おいしかった。

あと、九州名物のかしわにぎりがだいたいのうどん屋さんに置いてあるんですけど、美味しいですよ!わたしはすき!

お腹に余裕ある人はぜひ♡

 

ちなみにわたしが一番すきなのは資さんうどんです。

f:id:ms-utaware:20190722221412j:image

ごぼ天〜〜💕💕💕💕💕

博多駅から一番近いのは、祇園駅から少し東に行ったところにある店舗っぽい。調べた。あとは博多駅から離れたとこにある感じなんだよね。

ぼた餅が有名らしいんだけど、これがめっちゃ美味しいんですわ。すごいよ。まじで。ぼた餅すごくおいしいから。なんで?ってくらい。ぜひ。ごぼ天安定の旨い。

 

エストは…行ったことないんです。

次は行きたいな。今調べたら関東にも店舗あるんすね…!!ためしてみたい。

 

試したうどん屋さんを総括すると

関東民でもとっつきやすいかんじの博多風うどんらがやりうどん。

資さん、牧のうどん、はやっぱ地元チェーンってだけある。たぶん、コシが強いうどんがすきな生粋の東の人だと苦手な人もいるかもしれん、でも魅力にとりつかれるとやばい。やばいよ。それがわたし。

 

 

 

 

●博多近辺の移動手段

バスが地下鉄。ですね。

 

西鉄バスというのが走ってます。

超走ってる。すごい。

観光客目線だと、なんかもうわかんないってかんじ。

西鉄バスアプリとかあってそれで行きたいとこ入力すれば近くのバス停案内してくれたりとかどの番号に乗ればいいとか教えてくれるらしいんだけど、

正直それすらも、わかんねー!!!!ってなる。私。なのでわかんねー!!!って感想しか書けませんすいません。

でもちゃんとアプリ活用してる観光客もたくさんいるので、そこは人それぞれの向き不向きですほんとに。

 

でも前にバス利用した時に、誰にのったらいいのかわからなくて戸惑ってたら地元のお兄さんが教えてくれました。

とても優しい。本当にありがとうございました…!!!!!!!!!!

 

でも

私は、地下鉄移動ゴリ押しです〜〜!

正直な、博物館行って〜〜なんか天神とか博多とかでおいしいもん食べたい、あ、福岡城もせっかくならいきたいな。ってくらいの観光プランの人ならこれでいいとおもう。まじで。

ちなみに福岡タワーは、博物館から歩いてすぐ近く!

晴れの日はとてもいい景色が見られるのでおすすめですよ!!

なんといっても、タワーのデザインは日本号を参考にしているそうなので…♡日本号ファンとしてもたまらないですよね!!

f:id:ms-utaware:20190722222104j:image
f:id:ms-utaware:20190722222057j:image

 

あと、ホテルの位置がバスじゃないと不便な人はバスのフリーパスがいいとおもうけど、ホテルが駅近なら地下鉄フリーパスのがおすすめだよ…わたし的には…空港行くのも便利だしさ……

バスのフリーパスは900円だけど、地下鉄は620円だからさ…3回以上乗るなら元取れるよ…お得だよ……すごいよ……

 

博物館最寄りの西新駅には、日本号どらやき審神者の心を掴む如水庵さんの店舗もあるし

f:id:ms-utaware:20190722224251j:image

地下鉄便利だよ…

と、バスが苦手な(よく乗り間違える)博多だいすき観光客は思うのです。

 

 

 

一泊二日して、博物館以外のところも観光したいな…!ってひとは、大宰府がお手軽じゃないかな!とおもいます!

天神駅から電車で一本でいけちゃいます♪

参道あるいててたのしいし、スタバの有名なおしゃれな店舗あるし、梅ヶ枝餅は美味しいし(あんこのはいった焼きもち)

わたしはすきです〜〜💕💕ごりっごりにおすすめ!!!!!

f:id:ms-utaware:20190722222240j:image

梅ヶ枝餅♪焼きたてを売ってます!

 

九州国立博物館大宰府の近くにあるので、楽しむのもよいとおもいます!福岡市博物館の展示とは期間がかぶってないけど、いま、大般若さんが特別展で展示されてるとこですね〜〜!!

とても大きな博物館で、考古学が好きな人、埴輪が好きなひとは見に行くとたのしいとおもいます。埴輪がたくさんありました…!!!!!

 

 

えーーと。

とりあえず…以上!!です!!!!

 

地元の方からみたら、違うよ!なこともあるかもしれませんが、あくまでも観光客目線なのでご了承ください。

もっといい情報あるよ!な人は、コメントとかに書いてくださったら、いろんな人に共有できていいんじゃないかな。ぜひとおもいます。わたしの記事が役立ったら嬉しい。

なんか間違いがあったら優しくご指摘ください。直させていただきます。

 

 

 

 

最後に。

ごまさばと高菜おいしい。

伊都きんぐのいちごのどらやきは美味しすぎる。いちご味のわらび餅、あまびは神。

 

 

 

映画刀剣乱舞の「正しい歴史とは何か」という問いが最高だった話

映画刀剣乱舞、個人的に最高でした。

ありがとうけんらんぶ。

 

 

以下、映画刀剣乱舞の内容について触れます。

まだ見ていない人はご注意ください。

※大筋のストーリーのネタバレをしています。

 

 

 

 

 


正しい歴史ってなんだろう。

 

 

あなたは
いい国作ろう鎌倉幕府、と習いましたか?
いい箱作ろう鎌倉幕府、と習いましたか?

 

1192年、源頼朝征夷大将軍に任命された年を鎌倉幕府成立とみるか

1185年、源頼朝によって全国に守護地頭が設置されたことで鎌倉幕府成立とみるか

 

数年前、日本史の教科書は、鎌倉幕府の成立は1185年と書き換えました。

教科書を「正しい歴史」と解釈するならば、歴史は書き変わったんです。

 

私も専門ではないので、詳しい経緯は知らないですが、1185年とするべきだ、という説はずっと前からあったそうなんですね。それが近年になってやっと採用された、と。

 

じゃぁ、いままでの1192年はなんだったの?!間違った歴史だったの?!

って思う人も多いんじゃないでしょうか…

 

歴史ってなんだろう。

歴史に、正しい/間違いがあるの?

 

 

「正しい歴史とは何か」

 

この答えとして、劇中で三日月宗近はこう言っていました。

(うろ覚えです)

 

「正しいとは、"誰かにとって"正しい、というに過ぎない」

あなたにとっての正しい歴史と、私にとっての正しい歴史が違うことはあり得ることだ、ということ…でしょう。

 

脚本の小林靖子さんへ脱帽しました。

これを、刀剣男士に言わせるか…

 

 

以下、映画のストーリーネタバレです。

 

 

 

みんなが知っている織田信長の最期は

「本能寺で切腹、焼死。その跡からは骨すらも見つからなかった」

 

三日月宗近が知っていた織田信長の最期は

森蘭丸によって脱出できた織田信長安土城に身を隠し、秀吉に援軍を頼んだが、秀吉によって裏切られ、安土城を攻められ死ぬ」

 

劇中では

三日月宗近の知っている織田信長の最期が「真実」です。

しかし、刀剣男士としては「歴史」を守らなくてはいけません。

 

「真実」を守りつつ、「未来で正しいとされている歴史」を守らなくてはいけない。

三日月宗近は、たったひとりでこれを背負っていたことのかと…。

 

真実が「正しい」はず。

でも、未来で、この真実が「正しい」と伝わってはいけないんです。

真実は「正しい歴史」ではない。

 

三日月宗近は、両方を知っているものとして、うまく振る舞うことを自分に課して物語を進めていきます。

 

 

映画冒頭、本能寺で、三日月宗近は、織田信長を奥の間に閉じ込めました。

誰の目もつかなくなったら、信長は真実の通りに抜け道から逃げる…と思ったのでしょう。

そして、この真実を知るのは、ここにいる中では自分だけ…そう思った三日月は、苦手なはずの室内戦(※刀剣乱舞ゲームでは太刀は室内戦になると弱くなるという設定があります)をひとりでこなしたのでしょう。

しかし、皮肉にも森蘭丸が討死してしまい、抜け道を案内する人がいなくなった。本来なら"歴史が変わってしまう"出来事。

それを真実通りの流れへと戻したのが、織田信長を外へ連れ出した時間遡行軍…に操られた"●●●●●"。

と〜〜〜〜っても皮肉ですよね!

そして、すごく熱い!!!!!!

は〜〜〜〜っ!!!痺れる!!!!

これが「エモい」!!!!!!

 

 

そして再出陣では

三日月宗近は、審神者のことも背負いながら、織田信長の歴史を守る砦になってるんですね。

背負い過ぎです。

 

長谷部が別行動となっても良し、としていたのは、真実を知っていたが故に、信長が生きてさえいれば、秀吉にコンタクトをとるはずであることを知っていたからでしょう。

だから、彼は、信長を生かして安土城に届けることを最優先事項として行動していた。

 

彼はずっと背負っていた。

正しい歴史とは何か、という問いを。

真実は正しい歴史とは限らないことを知っている彼は、正しい歴史を守るために真実を伏せたため、審神者を謝らせてしまい、そのことを気に病んでいた。

あんな風に振舞っていたけど、きっと誰よりも悩んで悩んで辛かったんだろうと思う。

誰にも真実が言えるわけなかったんだよね。正しい歴史を、正しく伝えるために。

だって、この真実を知るのは「織田信長羽柴秀吉」だけ。三日月宗近は、この事実をも守ったんだ。

 

三日月宗近すごすぎるよ。

 

 

 

この、真実、と正しい歴史を考えるのって、歴史学…の原点なんじゃないかと思う。

歴史の真実なんて、今の私たちは、タイムマシンでも完成しない限り、絶対に知ることはできない。

でも、今も残っている古文書だったりの史料から、当時どんなことが起こっていたのか知ろうとする。

どんな思いで、人々が生きて、時代を作っていったのか。

 

今残っている史料は、「昔の人が後世に伝えたい歴史」であるはずだと、私は思っている。

真実なんていくらでも隠せる。当時の人が隠してしまった真実を知ることなんて、絶対にできないだろう。

だったら、当日の人が「歴史として伝えて欲しいこと」…本当に正しいこと、それとも嘘、色々あると思う。

それらの記録から、なにが「正しい歴史」とするべきなのか。考えていくのが、歴史学なんじゃないだろうか。

 

この史料から何がわかるのか。

作成した人が何を伝えたいのか。

 

そこから、人々の生き様を、考えていく。

昔の人々の暮らし、どんな世の中だったんだろう。

古文書に嘘のことが書かれているなら、なぜその文書には嘘のことが書かれなければいけなかったんだろう?

 

きっとそれが、歴史を研究することなのかなと。

 

 

うまく言葉で表現できたかわからないけれど、

映画刀剣乱舞で「正しい歴史とはなにか」を考えてみた人が、「歴史学って面白いかもしれない」って、入り口になったらとてもとてもすごいことだな。

そう思ったし、歴史学って面白いんだよ!って、伝えたい!!

 

 

史実とか史料と照らし合わせて、映画のストーリーを書いてる人はいたので、私は私なりの史観を書いてみました。

これは私の考えです!

しかもただの学生です!

こんな考えの人もいるんだ〜〜って思ってくださると嬉しいです。

 

 

以上!

歴史学って楽しいよ!

 

 

 

 

 

活撃2話で考察をしたかった


タイトル通りです。

前回の記事で、1話からがんばって場所比定を行ったわたしでありますが


「2話でなんかヒントがでるといいなー」


なんてことを何故思ったんだろうか。



2話見た結果、わからないが加速しました。



ネットでちまちまと皆さんの考察を拝見したりもしたので、それも含めて、ちょっと考えてみますね。



今回新しく得られた情報として


☆オランダ船が停泊

☆むっちゃんによる「地方の城」発言

☆外国人が城に宿泊?

☆暗殺事件が起きている





☆まず、オランダ船が停泊

嘘だろって思いました。

だって箱館、横浜、新潟、長崎、神戸にしぼられちゃうよ??普通に考えれば。

まぁだけど往々にしてイレギュラーってあるとおもうし、これアニメだし。一般論っぽいとこから推論立てますと、オランダって、鎖国時から国交あった国ですし、結構いろんな藩が寛大だと思うんですよねぇ。船の整備だとか食料水の補給のために立ち寄ってもまあまあ許容範囲なのでは。イギリスとかアメリカに比べたらさ、、。まぁ史実とか考えてない、イメージ的な話です。


ていうか、あの船、1晩しか停泊してねぇぞ。それを狙ってきてる遡行軍すげぇな?


あといまなんか調べてたら出てきたんですけど、小田原藩、砲台つくってたんですね。

しかもその砲台、オランダ式みたいです

https://books.google.co.jp/books?id=9VAKAQAAQBAJ&pg=PT195&lpg=PT195&dq=%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F+%E7%A0%B2%E5%8F%B0&source=bl&ots=Gg-zBOiZJu&sig=-5x2JNNewFWTDuebIizWvTTSHHI&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiu8qegs_zUAhXES7wKHTwODxwQ6AEIRDAE#v=onepage&q=%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%20%E7%A0%B2%E5%8F%B0&f=false

しかもこれ龍馬訪問してたってまじ??むっちゃん…

それならオランダに好意的だってのもわかりますね



☆地方の城発言

江戸以外を全部地方って表現できる可能性ありますもの。これに関しては「あーやっぱここ江戸じゃねーよな」くらいにしか考えられなさそう。


それと、私が思うのは。

幕末における重要な地ではない。ってことを暗に示してそうだなっていうこと。

襲撃されそうな原因が考えられない…みたいな態度だったんですよね、刀剣男士たちの様子が。

薩英戦争とかが起こりそうな情勢ですよ、文久三年と言えば。あちこちでほんと火種があるイメージでした。わたしは。

その中で、そういう情勢と縁がなさそうな地だと、そういうことを言いたかったのかなぁ

深読みしすぎかなぁ。

オランダ船もあれ臨時停泊の可能性高いと思うしなぁ。

突然外国人きたから藩主もあわてておもてなししたのかもしれない。城に招き入れたのかもしれない。日本人結構やさしいし、そういうとこ。好きです。


まぁ小田原でいいんじゃない…?(覆すつもりが無い)




外国人が????????城の中に??????宿泊???????この時代に????????????

ってまず思いました。

だって開国したばかりですよ。そんな自由に外国人うろうろできないと思ってたんですけど…「地方の城」に宿泊できんの?????????

正直言うとですね、わたしの専門、中世なんですわ(逃げ)  あの、なんで、この疑問も、幕末の時代背景からしたら見当はずれなのかもしれないんですけど。それも踏まえて、読んで欲しいです。今回は特に。

よろしくお願いします。


まぁ、とりあえず外国人が宿泊してるという事実が何を示してるんだろうな〜とおもったんですけど、この藩は幕府サイドなんでしょうね。攘夷派の藩主が外国人受け入れるわけない。

小田原は譜代大名だったはずですし、そこはクリアしてる。よかった。(まだわたしは小田原推してます。おもに1話の堀川くんの木札論を信じたいなって思ってるのでもう私の中で選択肢は東海道しかない。)

(ていうかあの木札も、1話冒頭の埋蔵金の箱の切れ端を持ち歩いてるだけかもしれないけど……いやいやでもあの地からこくちょうみさきは遠くないはずだし東海道でいいんじゃないかな)





☆暗殺事件???????小田原市史をみたときそんなこと書いてなかった気がするんだけど??????????????????

調べてないしなんともいえないけど。フィクションなのかな。





以上、2話の端々から伺えそうなことについては考えてみました〜。


なんか前回は本とか駆使してなかった?今回雑じゃない?

はい。わたしもおもいます。なぜかって言うと


前回までは、活撃は時代考証めっちゃしてると信じてたんすよね。

これが物語だってこと、忘れてました。

大河ドラマ時代考証にすらぐちつける自分ってこと忘れてました。


物語をつくるには、史実どおりじゃいけないことがたくさんある。

史実どおりだとあじけなくなっちゃうことが、どうしてもある。

あと単純に、制作スタッフは細かいことまで考えてねぇ。



(わたしいま、明治時代に日本を旅行した外国人の日記を読んでるのですが、そのへんの宿のごはんほんと質素ですよ。1日3食出るなんて思えない。ごはん梅干しお吸い物。一汁一菜程度じゃないのかな)

(あと、白米。あれ武士の食べ物だとおもう。宿屋で出したのかな。侍(刀剣男士)相手だったから白米にしたのかな

(あと、城内に外国人の宿泊スペースないとおもうんだけど…あのむっちゃんが戦ってた室内、天守閣にみえたけど、天守閣なんて戦の時しかつかわないよ)

(こういうとこは絶対時代考証考えてねぇと思う)


だからきっと、こんなに考察かきましたが、結局フィクションの地だとおもいますわ、

こくちょうみさきのある城下町は。


でも時代考証ついてるよね?

そうです、ついてます。じゃぁどこに時代考証がついてるのか?

トーリーの根幹だとおもいました

つまり、遡行軍のねらいについては、時代考証ついてるとおもう。


あの時代に、外国人を狙って、戦争を起こそうとしている。

鳥肌立ちました。正直。

戦争がおきれば、社会の流れは変わる。

文久三年、薩英戦争がおこったタイムリーな年にそれをやろうとした。

遡行軍すげぇよ。

時代考証の先生が遡行軍のボスだよ。


ただ、よくある歴史を題材にした作品の「偉人」の生涯をとりあげるんじゃない

むしろ、それは簡単だと思う。刀と持ち主の関係性とかね。とっかかりやすいし。

でも、活撃の遡行軍は、すごい。

確実に狙ってきてる。時代の流れをちゃんと読んでる。

なんか、うまくこのすごさを言葉に出来ませんが…

活撃は頭脳戦。それを実感しました。遡行軍頭良い。こわい。


まぁでも、オランダは昔から古い付き合いあるし、歴史抑制力?だっけ?何人か殺しちゃったとしても、それがきくと思うよ〜〜!!!

逆に、大量虐殺して本当にオランダが怒ったなら、日本はヨーロッパとの縁がなくなる。

薩英戦争もかわってくるだろう。

日本の未来はないかもしれんね。


だから、あえて、生麦事件からの薩英戦争を激化させるんじゃなくて、別口から攻めてきた遡行軍すごい。

遡行軍すげーよ。




以上

2話で考察をしようとしたら、時代考証がどこに使われてるのかを考察してしまった記事でした。



ps

大福が好きで、蒸気船にわくわくしている蜻蛉さんかわいかった。ありがとう。

あとKalafinaからはわたしは歴史秘話ヒストリア感が漂うと思い込んでます。

大丈夫大丈夫。壮大な歴史ストーリーをKalafinaは表現してるんだ。

(誰かが折れそうとかそんなことないと思いたいんだよ察しろ)



この夏は一ノ関に行こう!

拝啓 審神者の皆様



一関市博物館さまにて、7月15日から8月20日まで、新しく重要文化財や国宝などにしていされた文化財の特別展が行われます。

http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/news/article.php?p=188&check=check


そちらにて、短刀銘吉光=博多藤四郎が展示されます。


ま、まさか…博多藤四郎が展示されるなんて…

わたしにとって、とても大好きで、コスもさせて頂いてる思い入れのあるキャラクターです。


ご挨拶にいきたい。


やっぱこうね…わたし付喪神ってほんとにいると思うんですよ。こうして毎日を楽しませてくれているので、ちゃんと挨拶がしたいなって、思うわけです。


博物館さまのホームページ確認すると、どうやらコラボイベントとかはない様子。でも、車ではご遠慮〜とかの文言からわかるように、混雑には警戒しているみたいです。


わたし、一ノ関には合計片手を超えるくらいには訪問したことあるのでわかるんですけど。


一ノ関、ほんと、車ないとほんときついんですよ。


でも、普通の東北以外の人って「い、いちのせき??なにがあるの??」って以前に、「どこ????」かんじだとおもうし、特に東京都民なんて東京とのギャップについていけないかんじ。


でもでも、何回もいってる私は自信を持って、一ノ関をプレゼンしたい!!!!!!!!!


博多藤四郎くんにご挨拶にいきたい審神者のみなさま、ひとりでもおおくこのページが目に入って、一ノ関を堪能してもらえたらなぁと、ご紹介させていただきます!





①一ノ関へ行こう

私自身免許もってないので公共交通機関だけでいかに網羅するか。これから書いていきます!


まずは交通手段から。

東京からだと大きく2つあります。


新幹線or夜行バス


鈍行だとしんどいのであまりおすすめできないとおもいます。青春18きっぷ使った友達がそう言ってた。福島あたりで心が折れるらしい。


◎新幹線

一ノ関って新幹線とまるんですよ〜!なんて便利!はやぶさにのっちゃえば、2時間くらいでいけちゃいます!すごい!すごいよ現代文明!!!

一番オススメです!新幹線!!はやぶさは全席指定なので注意してくださいね!!!



◎夜行バス


東京から一ノ関直通のが何個かでてます〜!朝起きたら一ノ関!超便利…!!!

って思いますよね…

じつは多くの夜行バスが、一ノ関駅東口到着で。

博物館にいくためのバスが西口なんです。

ここで、東京の感覚を持ち出したら死にます。


東口から西口まで歩くと結構かかります。30分かからないくらいかな???

夏は確実に致命傷ですね。。

入場券を購入し、駅内を移動させてもらうのが一番楽です。

お気をつけくださいませ。

ちなみに、東口にはバスの待合室みたいなとこあって、結構快適です。トイレも西口より綺麗だし。



あと、早朝についても、コンビニはあってもマックとかカフェとか近くにないので…駅の待合室で暇つぶしとかになるかな…駅前にカラオケとかあった気がするけどどうだったかな、、ってかんじ、、、

駅の待合室広いので十分だとはおもいますが🙂!

これについてもお気を付けて。


そして、夜行バスにはもうひとつ手段があります。


わたしはこっちのがおすすめなんですけど、仙台で乗り継ぐ方法です。

仙台にはマックあるし、半田屋さんあるし、カラオケあるしネカフェあるし、(東口のすぐちかくにあります)

六時前だといろいろ閉まっててちょっと困るけど、半田屋さん最強…!大抵入れる…はず…わたしはいつも困ったら半田屋さんで朝ごはん食べてます。安くておいしい。ちなみにマックはいつも混んでる。


仙台から一ノ関までは、仙台駅西口の旧さくら野デパート前からバスがでてます。1500円で一ノ関まで1時間半。すごーい!

http://www.higashinippon.co.jp/highway/ichinoseki.html


回数券とか往復割引もあるので、お得になるかもしれないです!わーい!往復券2700円だったと思う!超お得!!

あと、料金は後払いです〜。座れないことはないとは思います〜!


もちろん仙台から一ノ関までは在来線も利用できます!バスと同じく1時間半。値段は1600円ちょいだったかな。お好きな方をご利用くださいってかんじです🌸





②一ノ関市博物館を堪能する


とかいいつつ、私行ったことないんです〜

でも周辺情報はきいたことあるのでプレゼンします✌️


まず。博物館までは、駅からバスを使い、厳美渓前で降ります。

…そうです。


厳美渓が近いんです〜!!!


厳美渓とは。

一ノ関でも屈指の観光スポット。渓流が綺麗。

空飛ぶ団子がメディアとかでよく紹介されてます。わたし3時くらいにいったら売り切れてて食べられませんでした。今でも人気なのかな〜

http://genbi.ftw.jp/u10131.html

あとですね。いつくしだんごっていうのもすごい美味しいです。ていうか、一ノ関って、もちが名物でしてー!!!餅がいちいちみんなおいしいです。ぜひ餅好きな人は堪能してください!!!!団子最高!!!


あと、ここ、伊達政宗も見に来たそうなんです〜〜!!伊達組好きな人はぜひ妄想して萌えてください〜〜!!




そして何より

博物館と道の駅が併設してるんです〜!!すごーい!!!!!

この道の駅…最高にたのしいらしいです…わたし行ったことないので人から聞いた話なんですけど。美味しい野菜はもちろんの事…あの…ここのソフトクリーム絶品らしいんです………わたしも食べに行きたい……お土産はここで選んでもいいかもしれません………岩手の農産物みんなおいしいよ!



③周辺の観光スポット


せっかくなら一ノ関周辺を観光したいな〜ってひとに!


★平泉、中尊寺毛越寺!!!


旅行パックとかも結構あって。それで申し込んでみたりとかしても楽しいかも…?

厳美渓と平泉はよくセットにされるので。


中尊寺も雰囲気すごくいいし、毛越寺の庭園はほんとこの世かってくらい綺麗でわたしは大好きです………

写生が趣味な人は、スケッチ捗ると思います…!

絵を描くのが趣味な人といったんですけど、毛越寺のすぐ近くの宿に泊まったので…朝、毛越寺にまで散歩してスケッチしてました〜。わたしは絵がかけないのではしゃぎまわってました。精神年齢がとても低い。


温泉宿なんかもあるので、真夏ですが温泉好きーな人はぜひぜひ、平泉近くの温泉宿で1泊のんびりしてもいいかもしれません!




猊鼻渓


げいびけいって読みます。博物館にちかいとこは「げんび」です。よく間違います。気をつけてください。


厳美渓はただ眺めるだけなんですけど、なんと、猊鼻渓は舟下りができちゃいます〜!!!めちゃめちゃ絶景です〜〜!!!昔ながらの船頭さんがひいてくれる小舟の雰囲気も最高です!!!!お値段以上の風景がそこにある!!!!

http://www.geibikei.co.jp/

f:id:ms-utaware:20170708023844j:plain


秋に行ったときの写真ですけど。ほんと綺麗です。別世界です。

一ノ関駅から、在来線で少し行ったところなんですけど、足伸ばす価値があるとおもいます。車なくてもよゆーでいけます!

もし観光したいというひとはぜひ!!!



★石と賢治のミュージアム


司書も兼任してるみなさ〜〜ん!!!!!!!!!行くべきだとおもいます!!!!!!!!!!!!


イーハトーブでおなじみ、宮沢賢治

実は彼すごく鉱石好きで、そういうお仕事もしていたそうなんです。

そのときの記録だったり、あと、宮沢賢治の論文も私が行った時は展示されてた…。

彼の世界観どうやって作られたのか。その原点に触れられるミュージアムです。小さいけどすごく充実してる。

http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,21154,149,html


あとなにより。

近代の採石工場がそのまま残ってるんです。すごい遺産です。感動します。閉所恐怖症のわたし少し怖かったくらいです。


宮沢賢治が好きな人にはほんとにおすすめです。行くべきミュージアムだと思います。


こちらも一ノ関駅から在来線でてます。最寄り駅があるのでめちゃくちゃ便利です。車なくてもちょー気軽に行ける。



④おすすめの岩手土産


言わずもがな南部せんべいかもめの玉子。、だと思うんですけど私がゴリ押しさしたいのは


亀の子せんべい!!!!


お値段ちょーーーっとたかめなんですけど、めちゃくちゃ美味しいです。何か知らんけど美味しいんです。せんべいが好きなら騙されたと思って買ってみてください。わたし大ファンです。


お酒だと、日本酒は関山かなぁ〜〜。

冬は雪っ子っていう、超強い甘酒みたいな不思議なお酒があるんですけど、夏も置いてるかなぁ〜。わからんなぁ〜。

どちらとも一ノ関駅で買えますので、便利!





以上、少し長くなりましたが一ノ関プレゼンでした★

あまり行く機会がないところだと思いますし、もし博多藤四郎くんを見に行くついでに、どこか興味あるとこを巡るのもとてもおすすめです!

一ノ関さんとか平泉とか結構観光ルートまとめてくれてたりするので、ググってみてもいいとおもいます。


あと、個人的に。

仙台のアニカフェでいまとうらぶやってるので、寄り道して刀剣乱舞三昧の旅にしてもいいとおもいます。

松島とかで、政宗さんのみた景色に思いを馳せても楽しいと思いますし!伊達組の故郷!



ご拝読、ありがとうございました!よき旅を!


活撃1話の舞台がどこなのか考えてみた


活撃刀剣乱舞放送開始おめでとうございます。

とても素晴らしいアニメでしたね…UFOさんのアニメははじめて見たのですが、その綺麗さに息が止まるかと思いました。


世界観に惹き込まれて。

どうしても文久3年という時に遡行軍が現れたのか、が気になり、思いつくままにまとめてみました。


1話までは場所の考察が限界なので、仮説をまとめておこうかなっておもいます。


人物についてはなんか架空の人物だったりなんなり色々言及されてるみたいですが、私はその風景や出来事などから場所の推定をしてみました。気になってしかたなかった


アニメからわかったこと


☆「こくちょうみさき」

天守閣がある城下町

☆川がある

☆海沿い

☆蒸気船

文久3年3月6日

☆海沿いでありながら山も近い

☆田植えがおわっている

☆火事が起きている


これがどこまで史実通りなのか。という問題もありますが、考えてみました。



①大きく絞れそうなポイント

まず、蒸気船が間近に迫っているというところに着目。


文久3年時点で、開港している港

箱館、横浜、長崎、新潟、兵庫


箱館砂州、長崎のリアス式海岸と特徴的な地形が見られないから考えにくい

新潟は、旧暦三月上旬(新暦でいうと4月)ではまだ雪解けの季節→田植えは現在5月に行われることがおおいらしい。ので、季節感に合わない


と、地形や気候条件から、横浜か兵庫にしぼることができる


兵庫の天守閣といえば姫路、横浜(神奈川)近くの天守閣は小田原。

どちらも海に面しており、可能性は充分ありえる。


ここで、堀川くんが家茂の木札を拾ったということに注目。


家茂は文久三年二月に、江戸へ上洛。

→木札はおそらくそれに関連するものか?その行程を堀川くんと兼さんは進んでいる?

(ちなみに家茂は道中小田原に宿泊している)


姫路は上洛の行程になりえない。

→蒸気船は、横浜港へと進むものと推測可能

→よって、1話の舞台は小田原か。



②こくちょうみさき、を考える


調べても出てこないとネットで何人もの人が言っていた地名。

ここで、私は歴史地名事典を引きました

→案の定ノーヒット。


ただし、「こくちょう」→国庁  と変換していいのではないかと推測。

全国各地にそれにちなんだ地名が残っていた。


相模国の国庁は?

→言わずもがな、駅名にもなり有名な「国府津

小田原のすぐ隣町。


こくちょうみさき、は、ここからとっている可能性が考えられるのではないか。



③本当に小田原なのか

ダメ押し要素をお情程度に箇条書き。


文久年間の城絵図を、小田原市さんがバーチャルマップにしていたので。試してみました。完全に好奇心。


f:id:ms-utaware:20170702222838j:plain


海に向かって左手に城、右手に川。


海へと伸びる街路


f:id:ms-utaware:20170702222938j:plain


まぁ我ながら無理矢理かもしれないけど。そう描けなくもないんじゃないかと



☆火事について

ハハハハまさかね〜あれは演出っしょ。と思い、試しに小田原市史の年表編を覗いたところ


文久3年2月に万町にて火災


(°д°)oh

惜しいね。確信には至らなかったけど。江戸時代なんて火事日常茶飯事なんだから、そんな特定要素にならないかもしれないもんね〜


あまりにも惜しかったんで悔しいからダメ押し要素として。




④小田原だと説明がつかない点


あります〜。ここまで語っておいて


まず夕日。

小田原では夕日は箱根方面に沈みます。

わーーーーーこれだけで論が崩れます。がんばってなんかそれっぽく組み立てたのに。ぐすん。


会津の文字が書かれたのれん

蝋燭という文字も見えたので、会津絵蝋燭のお店じゃないかな?と推測ができますが。

はたしてそれが会津から離れた地に店を構えていたのか??????????????わからん。



疑問はつきません。


2話でいろいろもっと比定しやすい情報が出ることを楽しみにしています!!

気になります( ˘ω˘ )

小田原説以外をもっと考えやすくしたいですね。


まあでもアニメだからフィクションまぜまぜだよ!!って考えて普通でしょうから、こんな考察もお遊びで( ˘ω˘ )たのしい。

論で遊び返してくださるコメント、もしよければお待ちしてます。



個人的に。

活撃の一番の衝撃は蜻蛉さんの機動でした。馬3体くらいに乗ってたの????????????あのロケットスタート